『達磨大師の神』より 11


洗随経の力を、静功でも使えるように、静功でこそ、その力を発揮させることが重要です。

上から下に、右回りに気のエネルギーが降りてきます。

洗髄経が働きます。
身体の周りを、右回りに骨の周りを巡ります。

胴体だけでは無く、手も足も右回りに巡ります。

頭 ――> 胴体 ―> 尻 ―> 足 
   ˈ―> 手

上から下に、右回りで気が降りる。(この時間は約1分くらい)

いくつもの気の輪っかが、体中に巻き付き、右回りに上から下へと下りていきます。

その後、30秒ぐらいは飽和状態になって、気は充満しています。

右回りがゆっくりと止まって、飽和して調和、その後ゆっくりと下から上に上がっていきます。

左回りの準備を始めます。

再び気のエネルギーの輪が、身体に巻き付くように、骨に沿って移動し始めます。

下から上に上がっていきます。

左回りに、ある程度のスピードを保ちつつ移動します。

下から上がっていくときにも約1分程度。

上に上がってしまうと、気のエネルギーは飽和状態になって、次の準備を始めます。

その回転の終了と飽和状態、そして次の回転の準備時間は、やはり30秒ほどです。

頭 <―― 胴体 <― 尻 <― 足 
 ↑
    ˈ― 手

これをずっと繰り替えしながら、静功であっても、身体には常に気が巡り、気が満ちて骨を洗い、筋肉をほぐしています。

少しの動きも無い静功ですが、常に気は動き、身体を癒し、

心は定まり、一向に動じず、定心は恒常的に継続されます。

身体のこりや不調和はなく、塊のように動かずにいて心安らかに動じない。

これが叶う静功となります。

易筋経は身体の外側の筋肉に働くだけでは無く、内臓にも働きます。

内臓には邪気を搾り出すような力が働くようになっているのです。