注連縄(七五三縄)とは何か? -3

◎日本民俗事典 大塚民俗学会編 S47弘文堂

しめなわ 注連縄

特に神聖な場所を限り他と遮断する縄。標縄とも書く。種々の形式がある。

新藁の端を少しずつ残して綯い、その数を七・五・三とするために七五三縄とも書く。
内と外を区別し、出入りを禁ずるために境界に張って神聖の表示とする。今も村境に引いて、外から悪気が入らないようにするところがある。

群馬県赤城山の西南麓地方では村境の注連縄を「八丁じめ」といい、その外に出る時は用心してものを言えと言った。
平常も張っておくのが普通であったが、村祭りや正月に張る所が多い。

それも後で取除くことをせず、放置しておくために、古いものは腐朽に委せた。
やがて神社の入口または屋敷の入口に張ったり、さらに本殿の前とか家の戸口に張るようになり、今は神社でも神前に張るように、家でも神棚や床の間に張るようになった。

南伊勢から志摩地方では境内の入口、鳥居などに一年中張ってあるし、個人の宅でも、特に神職とか祭りの当番の屋敷の入口などに年中を通して張っておく
ことに神前とか幣物を入れた唐櫃などには注連縄を張り、個人の宅でも神棚や霊屋など多くは一年中張ったままにしておく。

南勢地方の民家では新しく葬式を出すまでは除去せず縄の数で不幸のなかった年数が分かるという。それも町屋では年々正月に新しく取換え立派に飾ったものとした。
ことに近畿地方では新年の注連縄に農具や産物を模したものを吊って、農作業を祝福した。  (原田敏明)

つづく…


$超能力・潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with キャノンS90,シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真

伝統

Posted by masuda