神代のこと

実際のところどうだったのか、神に伺いました。

くに産みが、どのようになされてきたのか?

最初の「あわ」がどのようにして生まれてきたのか、お話ししましょう。

(最初に生まれた神は「ひるこ」で、次が「あわしま」と書かれています。

一回目も、二回目もきちんと島に固まらなかったようです。

しかし、先に産んでおいた神は存在するので、

そのことが分かる後世の人が「ひるこ」も「あわしま」も

いろんな所に祀ったのでしょう。)

ぬぼこを突き刺して、そのまわりにマグマのような真っ赤な溶岩が固まる。

ぬぼこの先からマグマが吹き出し、

その先にいくつもの島が形作られた、というようなことです。

火山の爆発から、島が出来たわけです。

あたらしく島を作ろうと思ったときに、その島を司る神を先に産んでおいて、

ここだと思った時に、「あめのぬぼこ」を刺してかき回すと、

そこからマグマが出てくる。

おのずから固まる。だから「おのころ」と言う。

神話の本では、「滴る塩」と書いてあるが、

「しお」では、また溶けてしまう。


 シグマDP2メリル

神代のこと


矛先、棒、おのころ島の三つがどんな物か解った所で、

前述の神話の真実を、お話ししましょう。

まず「おのころ島」が、

「ぬぼこ」で海水をすくって創られたものではないということ、

既にご理解いただけたことと思います。

「おのころ島」という神界と顕界を繋ぐ空間の裂け目に

無形の「ぬぼこ」という道具を突き刺して、

神界の情報を救い出し、顕界で、物質化した訳です。

それが日本の、いろいろな島々として神話には書かれています。

伊邪那岐と伊邪那美が島を生んだ訳ではありません。 

実際は、次々と物質化した島々に、

そこを統治する為の神々を、生んでいきました。

島を統治する神ですから、、その島の名前と同じような名前にしたのは、

無理からぬ所です。

そこを神話では「島を生んだ」と、取り違えた訳です。


シグマDP2メリル

神代のこと

ぬぼこの「ぬ」とは、多くは「瓊」と書きます。

「たま」という意味があるので、

古来玉飾りのついた矛というふうに解釈されてきました。

本来は、どういう意味があるのかといえば、

「たまじゃくし」のことです。

無形の「たまじゃくし」で、おのころ島の底に入れて、

掻き混ぜて掬(すく)い上げるのです。

無形の神界から掬い上げて、掬い上げたものを有形の顕界に拡げていく「たまじゃくし」です。 

ぬぼこは、神界とつながる「いと(意図)」を強くしたようなもの。

先が神界にとどいて、神界の結界を破るように突き刺さるようなかたちをしています。

そして、抉(えぐ)り取って、神界の事実を顕界に持って来る。

そう言うと、つい神界が下にあって、すくい上げるというイメージになってしまいがちですが、

実は無形の空間に突入するような形をしていて、

神界と顕界を繋ぐおのころ島から、

神界の中に入れて、事象を抜いてきて顕界に写しだす、そういう形をしています。

けれども、矛先だけでは用をなしません。

神界の底まで矛先が届く必要があるからです。

矛先につける棒が必要になります。

相当なしんぼう(辛抱=心棒)をした者だけが、手に入れることが出来るそうです。

神界の底まで届く棒と、

顕界と神界の結界を切り裂き、神界の事実をすくってくる矛先と、

結界の穴であるおのころ島が揃ってはじめて、

自在に形現しが出来るようです。

神代のこと

おのころじま は あわじしまでは ありません。

さいしょにできた「しま」、架空の「しま」なのです。

それは どこにでも おくことが できます。

その「おのころじま」は、実物をいれて保管するようなものです。

設計図を書いて、そこに載せれば、

それが顕界で実現していくというものです。

それが、おのころじまの役割だったのです

おのころじまを持ち、その中で思いを固めれば、

思いを実現させることが叶います。

おのころじまは、しまではありません。

おのころじまを使える者は、一回の次元上昇の時にたった一ペア(二人)です。

おのころじまは、顕界と神界をつなぐ空間の穴のようなものです。

顕界で行った形示しが神界で実現して、

その神界の事象を顕界に写し出す為の、

異空間通過ホールです。


 シグマDP2メリル

神代のこと

古事記や日本書紀には、日本の国がつくられる様子が、

おおよそ次のように書かれています。

伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)と伊邪那美尊(いざなみのみこと)は、

天の神々から「この漂って不完全な世を、整えてきちんとした国をつくりなさい。」

と命令されました。

そこで二柱の神は、天の瓊矛(ぬぼこ)を、

下界に下ろして海水を「コオロコオロ」とかき回して引き上げました。

そのとき、引き上げた矛先からしたたる塩が固まって、

磤馭慮島(おのころじま)が出来たということです。

その後、二神は、次々と日本の島々を生み、

更に多くの神々をお生みになったとあります。

ところが、ここには多くのことが曲げられて伝えられています。

まず「おのころじま」とは、島ではありません。

無形ではありますが、ある形をし、大きさのある空間を指します。

空間ではありますが、神器と言って、ある役割を持った物です。

良くいわれる三種の神器と同じような物です。

そして、天の瓊矛(ぬぼこ)も無形の神器です。

これは、珠の飾りのついた矛(ほこ:槍の前身のような武器)と

解釈されている説が一番有力視されていますが、

実は「玉杓子(たまじゃくし)」のようなもので、

矛先と棒に分かれています。

この「おのころじま」と「ほこさき」と「棒」三つがワンセットで漸く用が足ります。

どんな役割を果たすのかといえば、

無形の神界で起こった事を、この物質界に事象・事物として現す役割を果たします。

つまり、神界で有ったことを、

この物質界に転写する為の、無形の道具です。


キャノンS90