あくまでも私の意見ですが、
回り道をしてしまいましたが、
日之本元極によって開発される数々の潜在能力、功法の原理など
注:中臣氏(なかとみうじ)は、「中臣」を氏の名とする氏族。
古代の日本において、忌部氏とともに神事・祭祀をつかさどった中央豪族で、
古くから現在の京都市山科区中臣町付近の山階を拠点としていた。
天児屋命(アメノコヤネ)を祖とする。物部氏とともに仏教受容問題で蘇我氏と対立した。
中臣鎌足は645年の大化の改新で活躍し、669年の死に臨んで、藤原姓を賜った。
以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、
代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。
ところで祝詞ってなんでしょう?
翌日、金剛蔵王権現を拝ませていただきました。
お顔は少し漫画っぽいなとは思いますが、まあ、これはよりしろですから、あまり気にはなりません。
役行者(えんのぎょうじゃ)が感得した仏様はもう一柱あります。
それは、法起菩薩です。金剛山転法輪寺に体内仏のみが残っています。
御本体は、明治の神仏分離・廃仏毀釈の折、壊されてしまいました。
珍しい五眼六臂(ごがんろっぴ=五つの目と六本の腕を持つ)で、
金剛蔵王権現と同じ憤怒(ふんぬ)相の仏様です。臂とは、ひじのことです。
また、堺市の髙倉寺に法起菩薩曼荼羅図が残っているそうです。(堺市博物館寄託中)
私は、ほぼ同時期に転法輪寺の法起菩薩の胎内仏も拝観しました。
こうした胎内仏という、手法がいくつか残っているということは、
昔の人々は仏像や神像に無形の神仏が宿ることを感じていたんだと思われます。
三体の金剛蔵王権現は、中央のみが大きく左右は若干小振りに作られています。
暫くして判ったことですが、その前夜戴いた三振りの剣は、もとつきわみ図の赤と白、そして中央の金色だったのです。
神から、祝詞を 宣り上げるときの想念についてお話がありました。
「祝詞」を聞くときに、我々は言葉も聞きますし、響きも聞きますが、
その者の意識も同時に発せられて聞くことになります。
心底、人のために働くという意識があってこそ、この「祝詞」の意味は深くなりますし、
その言霊は 遠くまで届くわけです。
けれども、そうではなく、自分のために「祝詞」があったり、わたしのために「神の存在」があったりすると、
それでは本来の言葉の意味が聞こえてきません。
その意識の中に、「わたしが、私が…」というような意識が入り、その声が神に聞こえるようでは、
何とも聞きにくい祝詞になってしまうのです。
言霊の力、というのは、そういうものです。
言霊の力というのは、言葉によって、その力が発揮されます。
言霊を発する者の想念が、そこに反映されるということをもっと認識してください。
今、思っている以上に認識をしてください。
宣りあげる者の想念が大きな影響力を持つことになります。
普段の生活の中から、たとえ良い事をしたとしても「自分がしたんだ・・・」というような意識を消して、
ただひたすら人のために尽くす事です。
7年に一度、諏訪大社4社の四隅に立ててある柱が立て替えられる。
16本の大木を山から切り出し、運び出す作業が勇壮で、テレビ取材の格好の題材になっています。
このお祭りは何を意味するのでしょうか?
この柱に纏わる神をお呼びしてみました。
四至神(みやのめぐりのかみ)です。私が四神、東西南北に分身して存在をします。
そして、中に囲まれた敷地は神の領地となります。その区域は安心して、神々が降り立つところとなるのです。
そこに安心して神々が降り立ち、この良き日を楽しみにしています。多くの者達が神を祀る仕事を大切にしてくれる。その時を過ごすために我々が、場をよく創ってお守りする仕事をするのです。
場を強める、場を高める、敷地内の空気を清浄にする、場を清める、エネルギーで満たす。そういう力が私にはあります。
諏訪大社の祭りについては、山にいらっしゃる神々が、降りたって一時を過ごす場を創るのが、我々の役割なのです。
しかし、永い年月のうちに誤解を招き、柱のみが珍重されて重きを置かれ、沸き立って荒れ果てた祭りになりました。この荒れ果てた祭り、荒れ果てた情景こそ、地上の末世の時代そのものです。
今回この祭りを最後に、我々が祭りに参加することはありません。
と、おっしゃいます。
四至神(みやのめぐりのかみ)は、伊勢神宮の内宮にも外宮にも祀られています。
双方ともひっそりと、内宮はほんの小さな木が一本、外宮には小岩が垂(しで)に囲われているだけです。神宮にお勤めの方に尋ねても判らない事があるほどです。
神のいらっしゃる領域に結界をはって、守るお仕事をされる神です。
日之本元極の「場創りセット」にもお力を貸していただいています。
絶食や僻穀(へきこく)等の時に、担当としてご指導いただくのが、一般的には食べ物の神とされている保食(うけもち)の神です。食べ物に関する神が何柱(神様は、一人、二人と数えるのではなく、一柱、二柱と数えます。)もいらっしゃるので、保食の神にどう違うのかお聞きしてみました。
私は、食べ物を創ると言うことを受け持っているのではなく、食べ物が人の身体にどう作用するか、というようなことを受け持っています。
人や動物の身体にとっての「食べ物の価値」という部門を受け持ってます。
私には、このあなた方の絶食等を受け持つことが適任なのです。
また別に、食の神といわれている、宇迦の御魂の神は、
作物を作る、創らせる、拡げていく、穀類を保存して食べ物として拡げていく仕事をします。私とは、全く仕事の内容が違っています。
また同じく食の神といわれている、大宜都比売(おおげつひめ)は、
食べ物を創る者と、「食べ物」にしたてて行く中間の仕事をしていきます。
保食という字は、「食のイロハの+(神)」という意味です。「保」という字を分解すると
イ ロ ハ に + と分けられます。「+」は、神という意味です。
写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。photo by Sigma DP1