指気功

⑩三焦

③-3三焦の横部分(脇の下から胴体横の部分)

両手の小指の外側どうし(横腹どうし)を第一関節から第三関節あたりまでぴったりとくっつけます。

掌が上を向いて、両手で水をすくうときのような形になります。

そのまま十二字真言を黙念します。

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

    ↓小指の横を付ける
指気功 三焦 横(脇)1

↓三焦の脇部分を調和をさせる
指気功 三焦 横(脇)2

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑩三焦
⑩ー2 三焦の後ろ部分

両手の親指の外側どうし(横腹どうし)を第一関節から第三関節あたりまでぴったりとくっつけます。

手錠をかけられているような形になります。手首などに力が入らないように注意します。

そのまま十二字真言を黙念します。

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

第一、第二、第三関節部分が、指先の方から上焦、中焦、下焦に繋がっています。

↓上焦、中焦、下焦に繋がる親指の横を付ける

指気功 三焦 背面部1

指気功 三焦 背面部2

↑三焦の調和を取る(背面部)

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑩三焦
⑩ー1 三焦の前部分

両手の人差し指の外側どうし(横腹どうし)を第一関節から第三関節あたりまでぴったりとくっつけます。

手の甲が上を向いています。

そのまま十二字真言を黙念します。

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

第一、第二、第三関節部分が、指先の方から上焦、中焦、下焦に繋がっています。

↓上焦、中焦、下焦に繋がる人差し指の横を付ける

指気功 三焦

指気功 三焦 前面部2

↓三焦の調和を取る(前面部)

指気功 三焦 前面部3

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑨心包絡
右手の五本の指先をそろえ(梅花指)、左手中指先端の腹につけます。その状態で十字真言を黙念します。

心包絡の調和を取ることが出来ます。心包絡は無形の臓器とされ、心臓を覆う様に存在すると言われています。

指先をくっつけたら

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

指気功 心包絡1

↑右梅花指と左中指先の腹

指気功 心包絡2

↑指先を付ける。心包絡の調和を取る

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑧片手づつで(二)

人が周りにいて、身体全面であまりおおっぴらに両手の指先をくっつけるようなことをしたくないとき、片手ずつでも調整が出来ます。

写真のように親指の先と他の指のどれかをくっつけるとその二本の指の繋がっている臓器の調整が出来ます。
全ての指は、経絡という気の流れる道で、手のひら側は「臓」、手の甲側は「腑」に繋がっています。くっつけたら

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

自分の身体の具合によって、くっつける指を変えます。

どの指をくっつけたら良いかは、このブログの(5)から(11)までを参考にして下さい。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

指気功 片手で5

↑肝臓、胆管、肺、大腸、胃、脾臓、胆嚢

指気功 片手で7

↑腎臓、膀胱、心臓、小腸、胃、脾臓、胆嚢

指気功 梅花指

↑腎臓、膀胱、心臓、小腸、肝臓、胆管、肺、大腸、胃、脾臓、胆嚢

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑧片手づつで

人が周りにいて、身体全面であまりおおっぴらに両手の指先をくっつけるようなことをしたくないとき、片手ずつでも調整が出来ます。

写真のように親指の先と他の指のどれかをくっつけるとその二本の指の繋がっている臓器の調整が出来ます。
全ての指は、経絡という気の流れる道で、手のひら側は「臓」、手の甲側は「腑」に繋がっています。くっつけたら

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」


と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

自分の身体の具合によって、くっつける指を変えます。

どの指をくっつけたら良いかは、このブログの(5)から(11)までを参考にして下さい。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

指気功 片手で1
↑肺、大腸、胃、脾臓、胆嚢

指気功 片手で2
↑心臓、小腸、胃、脾臓、胆嚢

指気功 片手で3
↑肝臓、胆管、胃、脾臓、胆嚢

指気功 片手で4
↑腎臓、膀胱、胃、脾臓、胆嚢

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑦梅花指

図のように左右の指先を梅花指という形にします。

親指に他の4本の指が必ず接する様に指先を寄せます。
右も左もその形のまま、先同士をくっつけます。

そして
「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

全ての臓器同士の調和を取りながら、一つ一つの臓腑も陰陽調整できます。

指先は経絡という気の流れる道で、手のひら側は臓、手の甲側は腑に繋がっています。

全ての臓腑が同時に調整できる最強の指気功です。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。 

指気功 梅花指

↑両手を梅花指にする。

指気功 最強の指気功

↑両手の梅花指をくっける。

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑥左右五本の指同士

図のように左右の同じ指先どうしを全てくっつけて、

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

それぞれの指先に繋がっている経絡という気の流れる道で、手のひら側からは「臓」、手の甲側からは「腑」に繋がっています。

左右の指先を全て同時につけることで、臓腑の全てを同時に陰陽バランス調整することが出来ます。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

指気功 すべての指先

↑両手の5本の指先をくっける。

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

⑤親指

図のように親指の先どうしをくっつけて、

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」


と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

脾臓、胃、胆嚢の病気など消化器系の働きの改善に効果があります。 

親指は、経絡という気の流れる道で、手のひら側は脾臓、手の甲側は胃に、また第一関節と第二関節の間の横外側は胆嚢に繋がっています。

左右の両親指先をつけることで、脾臓、胃など消化器系の陰陽バランスを整えることが出来ます。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

指気功 親指

↑両手の親指をくっける。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真-日之本元極 気功 通りすがり

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

指気功

④小指

図のように小指の先どうしをくっつけて、

「む、ひと、ふた、み、よ、いつ、むゆ、なな、や、ここ、たり、う」

と繰り返し唱えます。声に出して唱えても、頭の中で唱えても(黙念)構いません。

腎臓、膀胱、髪、骨、耳、生殖関係(子宮・卵巣・インポテンツなど)の病気やボケの予防などに効果があります。

小指は、経絡という気の流れる道で、手のひら側は腎臓、手の甲側は膀胱に繋がっています。

左右の指先をつけることで、腎臓・膀胱の陰陽バランスを整えることが出来ます。

テレビを見ながらでも、電車の中等でも暇を見つけて何処でも出来ます。
癖のようにして実施してみて下さい。

気功 小指
↑両手の小指をくっける。

潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね

ペタしてねペタしてねペタしてねペタしてね