写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。
金剛杵、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵 5(再掲)
観自在寺を訪れたことで、書き始めた金剛杵(こんごうしょ)の使い方の続き、今回が最終回です。
独鈷杵(とっこしょ)、三鈷杵、五鈷杵で出入りするエネルギーの回転がどうして違うのか?
と言えば、以下に示すように、それぞれ特徴的な使い方の違いがあるからです。
独鈷杵は、一途に人に気を入れる様に造られています。
陰陽が調和されたエネルギーが、凝縮されて出入りしています。
向かって左から、天地のエネルギーを取り入れて、右で人に調和させたものにして、
更に持ち手の五臓のエネルギーを付加させて、注ぎ込むという方法です。
右から取り入れてはいけません。
常に左から取り入れて、右から出します。
三鈷杵は、主に結界を張るために使います。
それは、人と人との結界であったり、邪との結界であったり、魔との結界であったりします。
三鈷は板のように働き、そこに気の結界を張り巡らせるように作用します。
独鈷杵と同じく左から、陰陽調和の気を取り入れて、 右の三鈷の先から調和した気の結界を張ります。
三鈷杵の先が、三つに分かれているのは、中央に守るべき人がいて、両端に結界を張るという使い方をします。
五鈷杵の使い方は、左から有形有償の気を取り入れて、右から無形の気を出します。
右から無形の気を取り入れて、左から有形有償の物に、働きかける気を出します。
無形と有形の境目、境界がこれに集合しているということです。
真ん中を持ち、右左と向きを変えるならば、有形と無象の世界の交合成を働かせて、調和することになります。
無形と有形の境界線が取り払われて、それらの世界が、まさに境界を越えた働きの出来る力となります。
五鈷杵を駆使できる者は、歴史上殆どいなかったというのは、こうしたとんでもない力を発揮する為の法具であったからです。
この力を使うことを神から許された者が、そうそう居るわけもないのです。
元極功法は、宗派に限らず全ての神を祀り、諸子百家の長を取り短を補い構成されています。
修練段階によって、この金剛杵と全く同じ功力を、何も使わず発揮することも可能です。
その功力を信じ、只ひたすら修練を積み重ね、人の為に働く。「働く」とは、傍(はた)を楽(らく)にすることです。
この真言密教に伝わる秘法「金剛杵」の力をも、いとも簡単に何も使わず発揮できる「日之本元極功法」。
自分でも体験してみたいと、お思いになりませんか?(完)
写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。
photo by Sigma DP1
観自在寺の写真が、こちらで見られます。
潮崎本之宮神社
今年の初めの頃、タイトルのところに呼ばれて行った事を書きました。
1、2、3、4クリック
本日、匿名の方から写真の場所は、 潮崎本之宮神社ではありませんと
コメントが入っていました。調べてみると確かに違います。
お知らせ、ありがとうございました。
地図をご覧下さい。クリック
この時乗った私の車についていたナビには、この神社が登録されていませんでした。
地図も正確な物を持ち合わせておらず、この辺りを何度も行ったり来たり、
右往左往した事を思い出しました。
上の地図にある「雷公神社」がそれだと勘違いしたようです。
すぐそこまでたどり着いていたのに残念です。
そこで、そのとき呼んで下さった神様に、何故違うところに行ったのに教えて下さらなかったのか、聞いてみました。
嘘も方便です。
全く構いません。
スイッチは押され、貴男は役割を果たしました。
(私たち、日之本元極は、この顕界・物質世界にて物を動かす事で、
神界を動かすスイッチを入れる役割なのだそうです。)
すぐ隣の神社です。
境内に入っても、入らなくても、本殿の前であっても、無くても、
貴男が目的を持って移動した事がこの役割を果たす事になります。
昔々は、貴男が行った神社も、同じ境内にありました。
参道は長く続き、神社は広く祀られていたのです。
全く間違いでもなく、神々は総て了解しています。
このようにおっしゃって下さいましたので、漸く安堵できました。
せっかく行ったのに、用を果たせなかったかと、暫くがっくりして居ました。
金剛杵、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵 4(再掲)
空海の五鈷杵(ごこしょ)
観自在寺を訪れたことで、書き始めた金剛杵(こんごうしょ)の使い方の続き、四回目になります。
五鈷杵の先から出ているエネルギーは、中央部から螺旋状に、朝顔型の螺旋を描きながら拡がるように出ています。
中央からエネルギーを入れ、先端から出すような意念を使うと、中央から真っ直ぐに一本の螺旋状のエネルギーに変化するのです。
エネルギーを真ん中から、取り入れるようにと意念すると、
底なしの渦に飲み込まれていくように五鈷杵の両端より周囲のエネルギーが吸引されて、回転しながら蒐集(しゅうしゅう)されていきます。
独鈷杵(とっこしょ)の時とは違い、五鈷杵に向かって左は右回り回転、向かって右は左回り回転でエネルギーが入っていきます。
また、人に作用させるときは、五鈷杵では、持つ者にとって右回りで入っていき、左から出て作用します。これも、独鈷杵とは逆になります。
エネルギーレベルとしては、独鈷杵、三鈷杵とは桁違いに大きく、三次元的な空間としてエネルギーの出し入れが可能になります。
そして、これを扱う技量の持ち主は、歴史上殆どいなかったと言えるでしょう。(つづく)
写真をクリックすると大きくしてご覧になれます。
photo by Sigma DP1
観自在寺の写真が、こちらで見られます。
金剛杵、独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵 3(再掲)
空海の三鈷杵(さんこしょ)について観自在寺を訪れたことで、書き始めた金剛杵(こんごうしょ)の使い方の続き、三回目です。
エネルギーを送っていないときには、三鈷杵の一列に並んだ三つの先から、直線的な板のような境界線のように感じるエネルギーが出ています。
真ん中を持って、エネルギーを送る意念を持つと、太く鋭く硬い、強固な平べったい板のようなエネルギーが境界線のように、より強力に出ます。
エネルギーを真ん中から、取り入れようと作用させると、
三鈷杵では、一列に並んだ三つの先端が作る平面に沿って、左右に揺らぎながら二次元的に先端に向かってエネルギーが入ってきます。
独鈷杵は一点から、或いは一点に向かってエネルギーが出入りします。
それに比べ、三鈷杵では、平面的なエネルギーの移動がある為、より強力でなおかつ多面的な使用方法が可能となります。(つづく)
観自在寺の写真が、こちらで見られます。