食べ物について

三里ツボは何故三里というか
判らなかったので調べてみました。(ウィキペディアにて 2012/08/09)

一里は骨度法で一寸という意味で(犢鼻穴)の下三寸から名づけられた。
他に三焦(上焦・中焦・下焦)の疾患を治療する経穴から名づけられたともいわれる。
古くから経穴の代名詞として、文学・落語・歌舞伎などにもよく登場している。
松尾芭蕉の「おくのほそ道」のはしがきに
「ももひきの破れをつづり、傘の緒つけかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて……」
というところがあり、中学の国語の教科書にもしばしば取り上げられている。
三里に灸のあとがない者とは旅をするなともいわれていた。

ということらしい。
「三里」から、
子供の頃、母がサツマイモを蒸かしてくれた時などに
「栗より美味い十三里」とよく言っていたのを思い出しました。

この意味判りますか?

江戸時代から、
河肥(埼玉県川越)という土地は、芋で有名だったようで、
川越は江戸から約50キロくらいの位置にあり、
「九里四里(合計十三里)美味い、十三里半(about equal 50km)」が元らしい。

母は、東京生まれだったので、こんな言葉も覚えていたのかもしれない。

オッと、邪気と全く関係のない話になってしまった。

でもないか、
十三里、食べ過ぎると所嫌わず「邪気」が出てきますよ。

シグマDP2Merrill(メリル)

指定行脚




シグマDP1

指定行脚




シグマDP1

科学で解明できないこと

通常、足のたこは、邪気の吐き出し口ですが、
反対に、この位置からエネルギーを入れて、内臓にエネルギーを補給する。
さらに、邪気も排泄する。

これが足裏マッサージの気持ちよさであり、点穴整体の極意なのです。
しかし、そのことを理解してやっている施術師はほとんど居ません。 

それでは、例えば膝の下の汚れたところから、エネルギーを入れてあげると、
踝と膝の下の通じるところ、消化器系の内臓は良くなるのか??

其の箇所から入った三元エネルギーは、経絡を通って、先に申し上げた内臓などに到達します。

内臓に気が充満して充足すると、そこから悪いモノ・邪気が排泄されます。
内臓、消化器官の邪気は、特徴的に身体の前側を通じて、
任脈を通って、前側を通じて、踝に出てきます。

本物の点穴整体が、力を入れて揉むことなく、回復していくのにはこうした絡繰(からく)りがあるからです。

また、邪気は膝下の中央部にも流れ込んでいますが、
足の三里の位置で、気の流れが悪くなっているのが判るように、この三里からも消化器官に繋がっています。

そして、ココを通路としている他のリンパなどにも、
気の充足を手伝うことになりますから、補助的にも、足三里に気を流すと良いでしょう。

腎臓を補充するには、踵、三陰交が有効です。

膝裏については、また違った免疫異常の邪気の吐き出し口となります。
膝裏、肘の内側は、アトピー、アレルギー体質の者には、湿疹の好発部位です。

免疫器官類の特徴的な邪気の吐き出し口ですが、
胸腺をはじめとする免疫器官の邪気の吐き出し口となっています。

肘の外側は、解毒と関係するところと繋がっています。
つまり、腎・肝・肺です。
肺は他の二カ所に比べ、接続が若干弱いと思われます。

肘の外側ではなく内側は、 先ほど書きましたように、肺、胸腺の出口となっています。

臀部の環跳穴は、より邪気を排泄するために、吸い出す働きをしています。

ここから気を注入すると、解毒に関わって、肺・腎臓・肝臓にも、広範囲に気が送られます。

吸い出すというのは、経脈を活発化させる働きがあるのです。

「私には、気を入れるなんてことは出来ない。」
と思われている方も多いのかもしれませんが、ご自分の不調箇所に通じるツボに

手を当てて(労宮ツボ)、

十二字真言を唱えれば、立派に気を補充することが出来ます。



シグマDP2Merrill(メリル)

指定行脚




シグマDP1

科学で解明できないこと

邪気の吹き出し口はその他、あちらこちらにあります。

膝頭の下もよく黒く汚れる所です。
この膝頭の下は、どこに通じていくのでしょう?

膝下は、同じように総和性の有る、点穴の基地となります。
和合して働く、そして一点に集約されている点穴の基地となるところです。

同じように、その部分も同じ臓器(左は小腸・胃・脾臓、右足は、大腸・胆嚢・膵臓)に繋がっています。

もう一箇所、足には重要な点穴場所が有ります。
第一指の第二関節です。
よく外反母趾になるところといった方がお判りになるでしょうか。

外反母趾の原因は、何でしょうか?
いくつかの原因があります。

1.身体の重心の位置が親指側にあって、その関節に過重な疲労がたまって、外反母趾になる場合。
2.親指あたりの気の流れが悪くて、外反母趾になる場合。
3.身体の、特に脚部の気のめぐり全体が悪くて、気が行き届かないストレスがたまって、外反母趾になる場合。
等です。

この箇所は、 また極めて重要な要の関節として、機能しています。
まさしく、肝心要の骨を統括する点穴の基地となります。

外反母趾の親指の関節部位にエネルギーを入れると、他の関節までよい影響が出てきます。

以上のように、総和性の有る点穴の基地が、足に三カ所、重要な点として、存在します。

その座りだこは、偶然あるものではなく、基地として重要なので、わかりやすく存在しています。

足に有る、これら三カ所の基地が有効に機能して、
漸く本来の邪気の出口であるところの、湧泉、足指の爪、指の股、踵の中央などのツボから
邪気が有効に排泄されるわけです。

足裏のマッサージが、これほど好まれるのも、
足を触って邪気を排出させ、気のエネルギーを補充することが、どれほど身体にとって重要であるかということが、
体験的にも、体感的にも、 歴史的にも、判っていることだからです。


シグマDP2Merrill(メリル)

指定行脚

シグマDP1

科学で解明できないこと

先月(2012/07)ババタヌキさんが、顔にある(オッと、間違い。)足にある座りだこのことをブログに書きました。
(その続き)

それについて少し書いてみましょう。

ババタヌキさんは、左足に座りだこが あります。

いくら、彼女の左足の経脈の流れが、悪いからといって、
左足の座りだこが、ろくに座りもしないのに出来るわけはありません。

それは、左足全体に関わってくる悪さだからです。
(極端に短いこととは関係ありません)


彼女に座りもしないのに特徴的に現れてくる座りだこは、
内臓の邪気の吹き出し口が、ここに集約されて「たこ」となっているのです。


総和性の有る、経脈の集合体です。
ここから集約されて、足先に流れていきます。

左足の座りだこは、小腸・胃・脾臓に邪気が多いと「たこ」として、邪気の吹き出し口になるのです。
そして、右足の座りだこは、大腸・胆嚢・膵臓からに邪気が多いと「たこ」となります。

つまり、ここが総和性の有る、エネルギーの基地となっています。

基地からエネルギーを注ぐと、 その3つの内臓を同時に癒すことが出来るということです。

便利な、まぁ、それが点竅・点穴の極意となるところです。


シグマDP2Merrill(メリル)

指定行脚



シグマDP1

指定行脚


シグマDP1