中国

キャノンS90  

神社・仏閣

キャノンS90  

神社・仏閣


愛知県あま市にある甚目寺(じもくじ)
に呼ばれました。

私は今まで行ったことがなかったのですが、愛知県では結構名の知れた所です。

甚目寺という地名もありますし、電車の駅も存在します。


甚目寺についてウキペディアから抜粋すると・・・・

甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市にある真言宗智山派の寺院である。
山号は鳳凰山。
鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、
神仏分離令の後、境内を分けた。
所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。

通称「甚目寺観音」で、正式名称より通称で呼ばれることが多い。

本尊は聖観音。
高さ一尺一寸五分の秘仏であり、50年に1回開帳する。
前立である十一面観音の胎内仏である。東海三十六不動尊霊場第五番札所。
尾張三十三観音第十六番札所。
尾張四観音の一つである。
名古屋城から見て丁(亥と子の間)の方角にあり、
丁壬の方角が恵方にあたる年(丁・壬の年、最近は2007年、2012年)の節分は、大変賑わう。

沿革


伝承によれば、推古天皇5年(597年)、伊勢国の漁師である
甚目龍磨(甚目龍麻呂、はだめたつまろ)が漁をしていたところ、
当時海であったこの地付近で観音様が網にかかり、
その観音像を近くの砂浜にお堂をたてお祀りしたのが最初という。
この観音像は、敏達天皇14年(585年)に、物部守屋、中臣勝海の手によって
海に投げられた3体の仏像のうち1体(聖観音)といわれている。
残りの2体のうち、阿弥陀如来は善光寺、勢至菩薩は安楽寺(太宰府天満宮)にあるという。
龍麻呂は、自らの氏をもって「はだめでら」と名づけた寺堂をたてたが、
これは、「波陀米泥良」と書いた。
「甚目寺」と書くようになったのは、中世からであるらしい。
言い伝えでは、創建の経緯は以上の通りだが、実際、
その歴史は奈良時代以前に遡ることができる、
という仏教考古学者である石田茂作の研究もある。

天智天皇が病気になったとき、甚目寺で祈祷したところ、快癒したという。

このことから、甚目寺は、勅願寺となった。
天武天皇7年(679年)、寺堂が整えられ、鳳凰山の山号を受けた。
仁寿3年8月8日から同4年2月21日までの工事でさらに堂宇を建立するが、一時衰退した。
康和5年(1103年)に、藤原連長や僧智能、大江重房らの力によって再興された。
天治元年(1124年)の地震で被害を受けるが、大治元年に、
大江為道とその女、長谷部氏が、復興につくした。
建仁元年(1201年)に聖観上人が勧進、再興した。

甚目寺に行ったところ、その隣に神社がありました。
漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)です。

中国

キャノンS90 

神社・仏閣

キャノンS90  

中国

キャノンS90 

神社・仏閣

キャノンS90  

形示し

キャノンS90 

神社・仏閣

キャノンS90  

形示し

キャノンS90