日之本元極功法

リンパにできる癌細胞

癌が出来始めているMさんの癌のタイプは、

リンパに出来る癌のタイプです。

リンパが主体となって、そこに存在するリンパ球が癌におかされるタイプです。

これは点と線をつなぐような 癌のタイプで、

これが増殖すれば、内臓の実質にも影響を与えます。

この例の場合は、リンパ節のリンパ細胞などに集中して癌の変性が起きていますから、

気絶神倉温熱鍼法を施術して、圧倒的にどこかの臓器が熱くなるとか、

そういう反応が起きないわけです。

ババタヌキの場合も、

(ババタヌキは、元極功法を始める前、癌の手術を受けています)

同じようにリンパに起きるようなタイプの癌ですから、

特定箇所が熱いということはあまり起きないのです。

しかし、大ババタヌキは高齢(95歳)ですから、

臓器にも広く癌が転移しているので、

温熱の作用のために暖かく感じています。

リンパに暖かさを感じても、それらは常に動いているので、

その部分が熱いとは感じない。

また、リンパの細胞は、気絶しやすいので、

極めて効果が出やすい癌のタイプと言えます。

********************

ババタヌキは、先程目を閉じると、目の前に大豆の大きさ、

パチンコ玉の大きさの物が現れたと言っています。

その色は赤紫でしたが、それが施術後、

時間と共に、変化してくることになりますか?

これらの既に癌化して、

赤紫に変化してしまっているリンパの細胞、リンパ鉄などの細胞が、

いずれはピンク色に変わってきます

以前、内視すると、免疫の色はピンクだと伝えた意味が

わかると思います。

現在のMさんと、ババタヌキのリンパの細胞は赤紫なのですが、

これがいずれピンク色に変化してきますから、

その色の変化の様子をみていれば良いのです。

日之本元極功法


癌細胞と正常細胞との、死滅する温度の違い

疑問に思ったので、神に聞いてみました。

癌細胞と正常細胞とでは、なぜ死滅する温度に差があるのですか?

差があるのは、癌細胞が温度に弱い、

高熱に弱い酵素を使って、増殖をするからです。

つまりは、簡単に増殖出来るように、

癌細胞は工夫を重ねているのです。

それは、通常体温程度の常温であれば、

増殖するように 工夫しています。

子供が成長するにあたり、その正常細胞は、

細菌やウイルスの感染によって、

頻繁に発熱をして、免疫力を発達させていきます。

その時に、炎症をおこして高温になっても、

異常が出ないような構造になっています。

しかし癌細胞は、より簡単に細胞を生産できる構造になっているため、

正常細胞のような、高温にも対応できるような構造を持っていません。

温度が高くなり、炎症が強くなると、増殖が出来ない性質を持っています。

癌細胞の温度の低い状態で増殖出来ることは、

利点でもあり、欠点でもあるのです。

日之本元極功法

頭部の邪気排出

この功法の受講者体内の邪気排出状態を見ると、

下黄庭に流れて行くのではなく、独特の流れ方をしている。

そこで、担当の神にその理由を聞いてみました。

頭部の邪気は、下黄庭に流れるのではないのですか?

下黄庭には流れない。

頭部は、独自の排出ルートを取っている。

ここの排出は、上黄庭が担当で、頭部の邪気だけを受け持っています。

顎から下、首などは下黄庭の範疇です。

肉体の司令塔である頭の邪気は、少量であっても問題が大きいので、

排泄の気功は大変重要なのです。

よって、独自の排出気功を持っています。

・耳から出せる邪気は耳から

・目から出せる邪気は目より

・口からも出しています

・鼻も出口になります

・頭髪からも大量に出しています

よって、この功法を受講する者は、

目、耳、鼻、口、頭髪などを頻繁に洗い、

清潔に保つ必要があります。

日之本元極功法

現時点で(8/08/2014)、6名に施術して経過を観察しています。

特別病を患っていない者   3名

癌をわずらっている者    2名

他の重い病に苦しんでいる者 1名

人間、40歳を超える頃には、

どんな方でも相当数の癌細胞を抱えている者です。

発病しないのは、自らの免疫力で癌細胞の増殖を抑えることが出来ているからです。

それが、年々の寄る年波に勝てず、

下がる一方の免疫力が癌細胞の増殖を抑えることが出来なくなると、

発病します。

ですから、常日頃から免疫力の強化に勤しみ、

日之本元極の「免疫力活性適正化手当法」を実践していれば、安心な訳です。

それでも発病因子である、癌細胞は存在する訳なので、

何か急激に免疫が下がるような事象

(例えば、福島の原発事故のように、

全世界に放射性物質をばらまかれたりすると・・・)

が起きると、安全とは言えません。

それで、私も含めて3名の健常者にも、

実験的に施術してみました。

今のところ、以下のような反応が出てきています。

全てが同時にでる訳ではありません。

個人個人の体調で症状は違います。

・気温以上に、全身桁外れに暑く感じる

・寒気がする

・頭痛

・腹痛

・食欲不振

・吐き気

・目眩

・倦怠感

・肉体各所の痛み

・邪気臭が強く出る(出毒素風呂に必ず入ること)

・大小便の臭いが強くなる

・下痢

・頻回の便意

これらの症状は、本功法被術前に、

「ことだるま伝音」を受講しておくと、

排泄が上手く行き、軽くなります。

日之本元極功法

[参考 1]
******************************
寄生虫(アニサキシス)と気功
暴れる「アニサキス」が、ダラリとのびてました。
岐阜県在住 50代女性 医療機関勤務

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

腹痛は、突然夜中の三時に始まりました。
胃のなかを「チクチク」と刺すような痛みがあります。

「何故こんなに痛いのだろう」と身体を捩りながら、眠気に助けられて「我慢して寝よう。」と思ったとたんに、
指の間や肘の内側・頚・脇と関節などの内側で皮膚の柔らかいところが痒くなり始めました。

「こりゃ蕁麻疹が出るぞ・・」と思って部屋を明るくして身体をみると、
「出ました!!出ました!!」身体全体に地図のような蕁麻疹です。
そう言えば、昨夜は職場の仲間と遅い夕食を食べたのです。
「いか・あじ・さんま。」などの刺身です。でも、時間は夜中の三時です。
もう少し痒いのを朝まで我慢しようと思いました。

しかし、だんだんと胃のチクチクとした痛み方が強烈になってきました。
周期的に痛みます。この痛みは、ただの食あたりや食べ過ぎの痛みじゃないよな。
もしかしたら虫?「アニサキス!!?」食べ過ぎたための邪気なら
「出毒素風呂システム」で身体から出るかも知れないと思って、
MDをお腹に当てたりしながら、七転八倒の痛みを抱えて、悶々と朝を待ちました。
何をしても「チクチクは治まりません」

やっぱり、どう考えても「アニサキス」だと思いました。
そこで、増田先生に相談して遠隔の貫頂をしていただきました。
増田先生は、
「胃壁に虫が食いついていましたから、虫の気を抜いてダラリとさせておきました。
食い破った胃壁もきれいにしておきましたよ。
早く連絡すれば良かったのに・・・」とおっしゃいました。

結局、痛みが続いたことを心配した職場の上司の薦めで、
病院で診察を受け、内視鏡の検査をしてもらったところ、
すぐさま、だらりと力の抜けた「アニサキス」が見つかりました。

胃壁には、傷も全くなく、きれいなので薬も処方されずに、
すぐに仕事に戻って、無事に無罪放免となりました。

お医者さんの説明によると、通常「アニサキス」は胃の中で、
丸く右渦をまいていて、カメラで摘もうとすると、動いたり、
胃壁の中に入り込もうとしたりして、なかなか取れないのだそうです。

でも、わたしの「アニサキスは、摘んだときに、少し動いたものの、
ダラリとのびて掴みやすかった。」そうです。

食欲の秋です。
脂ののった「さば・あじ・いか」など、刺身で食べる機会も増えると思います。
でも、アニサキスには、細心の注意をお忘れ無く。
そして、遠隔で「虫殺し」を引き受けてくださった増田先生ありがとうございました。

アニサキスについての詳細はhttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/musi/01.html

******************************
******************************
[参考 2] ウィキペディアより(8/12/2014)

エボラ出血熱

エボラ出血熱(エボラしゅっけつねつ Ebola hemorrhagic fever、または エボラウイルス病 Ebola virus disease – EVD[1])は、フィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする急性ウイルス性感染症。出血熱の一つ。「エボラ」の名は発病者の出た地域に流れる川の名から命名された。ヒトにも感染し、50-80%という死亡率を持つ種類も存在する。

目次
1 概要
2 原因
3 症状と治療
4 生態への影響・流行
5 法律上での扱い
エボラウイルスは大きさが80 – 800nmの細長いRNAウイルスであり、ひも状、U字型、ぜんまい型など形は決まっておらず多種多様である。
初めてこのウイルスが発見されたのは1976年6月。スーダン(現:南スーダン)のヌザラ (Nzara) という町で、倉庫番を仕事にしている男性が急に39度の高熱と頭や腹部の痛みを感じて入院、その後消化器や鼻から激しく出血して死亡した。その後、その男性の近くにいた2人も同様に発症して、それを発端に血液や医療器具を通して感染が広がった。最終的にヌザラでの被害は、感染者数284人、死亡者数151人と言うものだった。
そして、この最初の男性の出身地付近である、当時のザイールのエボラ川からこのウイルスの名前はエボラウイルスと名づけられ、病気もエボラ出血熱と名づけられた。その後エボラ出血熱はアフリカ大陸で10回、突発的に発生・流行し、感染したときの致死率は50 – 90%と非常に高い[2]。
体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することでほぼ最悪と言える毒性を発揮し、体内に数個のエボラウィルスが侵入しただけでも容易に発症する[3]。そのため、エボラウィルスはWHOのリスクグループ4の病原体に指定されており、バイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される。
「エボラ出血熱」の恐怖が知られるようになってから30年以上が経つが、これまでの死者数は1,590人(2012年12月現在)で、これは今日でも年間10万~数10万人の死者を出しているマラリアやコレラと比較しても格段に少ない[4]。症状の激しさや致死率の高さの一方で、「空気感染はせず、他人に感染する前に感染者が死に至るため、蔓延しにくい」という側面もあり、その恐怖は映画や小説で描かれたイメージや、「致死率90%」という数字により誇張されているとの指摘もある[5]。しかし、決定的証拠は無く、関与の程度も不明なものの、人の間で空気感染する可能性は強く疑われている[3]。

原因
アフリカ中央部(スーダン、コンゴ民主共和国、ガボン)および西アフリカで発症している。自然宿主の特定には至ってはいないが、コウモリが有力とされている[6]。サルからの感染例はあるが、キャリアではなくヒトと同じ終末宿主である。また、現地ではサルの燻製を食する習慣があるため、これを原因とする噂がある事も報道に見える[7]。

2005年12月1日付の英科学誌『ネイチャー』にて、ガボンのフランスビル国際医学研究センターなどのチームの調査によると、 オオコウモリ科のウマヅラコウモリ、フランケオナシケンショウコウモリ、コクビワフルーツコウモリ等が、エボラウイルスの自然宿主とされ、現地の食用コウモリからの感染を、研究論文で発表されている[8]。
患者の血液、分泌物、排泄物や唾液などの飛沫が感染源となる。死亡した患者からも感染する。 エボラウイルスの感染力は強いが基本的に空気感染をしないため、感染者の体液や血液に触れなければ感染しない。現在までの感染拡大も、死亡した患者の会葬の際や医療器具の不足(注射器や手袋など)により、患者の血液や体液に触れたことによりもたらされたものが多く、空気感染は基本的にない[9]。患者の隔離に関する措置が十分に行われていれば、感染することはない。

エンベロープを持つウイルスなので、アルコール消毒や石けんによる消毒が容易であり、大きな変異がない限り[10]先進国での大きな流行の可能性は低い[11]と考えられている。
なお、レストンでのサルの商業輸入に際して顕在化し、その感染流行により特定されたサルを終末宿主とする「エボラ・レストン株」(現状ではヒトに対する病原性はない[12])は、空気感染の可能性を濃厚に具現する例として知られているものの、エボラ出血熱の人体間における空気感染の可能性について確定的に定義付けるものとは言えない[13]。
なお、今日の航空機においては、仮に幾許かの空気感染が起こりうるとしても、飛行中には適切な換気が行われているため、感染者より2列以外は「密接な接触」とならないとされている[14]。

症状と治療

2000年にウガンダで流行した際の隔離病棟に収容された患者
潜伏期間は通常7日程度(2-3週間あるという専門家もいる)。WHOおよびCDCの発表によると、潜伏期間中は感染力はなく発病後に感染力が発現する[15][16]。発病は突発的で、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、食欲不振などから、嘔吐、下痢、腹痛などを呈する。進行すると口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管など全身に出血、吐血、下血がみられ、死亡する。致死率は50 – 90%と非常に高く[17][18]、治癒しても失明・失聴・脳障害などの重篤な後遺症を残すことが殆どである。
エボラ出血熱ウイルスに対するワクチン、ならびに、エボラ出血熱感染症に対して有効かつ直接的な治療法は、現在に至るまで確立されていない。現在は、脱水に対する点滴や、鎮痛剤及びビタミン剤の投与、播種性血管内凝固症候群(DIC)に対する抗凝固薬等の投与が行われている[19][20]。
なお実験動物に対しては東京大学医科学研究所教授(ウイルス学)の河岡義裕は、エボラ出血熱ウイルスのワクチンをマウスに接種したところ、一定の効果を確認したことを米専門誌ジャーナル・オブ・バイロロジー電子版で発表した。この実験では、ワクチンを接種せずに感染させたマウス10匹は6日後に全て死亡したが、接種した15匹は、健康な3匹のマウスと同じように2週間以上生き続けたという。河岡は今後、サルで実験し、早期実用化を目指したいとしている[21]。
2010年5月29日、ボストン大学のウイルス学者トーマス・ガイスバートをはじめとした研究チームが、エボラウイルスの中でヒトに対する病原性が最も強いザイール型のエボラウイルスに感染させた中国のアカゲザルの治療に成功したと「The Lancet」誌上で発表した。人工的に生成した低分子干渉RNA (siRNA) を基に作られた薬剤を副作用が出ないよう脂肪分子で包み、感染した細胞に直接届けることで、ウイルスの自己複製を促進するLタンパクを阻害する仕組み。実験に使用したサルは9匹のうち7匹は6日間にわたって同じ量の薬剤の投与を受け、7匹中3匹は1日おき、4匹は毎日薬剤を摂取した。それぞれのグループで1匹ずつは対照群として薬剤を投与されなかった。薬剤を投与されたサルを分析した結果、エボラウイルスに感染して10日後、1日おきに投与されたサルの血中のウイルス濃度は非常に低かった。また、毎日投与されたグループからはウイルスがまったく検知されなかった。このsiRNA剤は特定の型のエボラウイルスに合わせて短時間で人工的に生成することが可能なため、新しい型のエボラウイルスが現れたとしても、すぐに対応できるという[22]。
2014年8月6日、中央アフリカで大流行しているエボラ出血熱の医療チームで感染した米国人2人に対して投与された実験用の抗体治療剤「ZMapp」の効果があったことから、この未承認薬のエボラ出血熱患者への投与承認を求める申請がWHOになされた[23]。
ファビピラビル(英語版)(Favipiravir)は疫病のマウスモデルにおいて有用でありうるように見える[24]。不妊症及び乳癌の治療に用いられるエストロゲン受容体遮断薬(クロミフェンとトレミフェン)は、感染したマウスでエボラウィルスの進行を抑制する[25]。クロミフェンで治療されマウスの90%及びトレミフェンで治療されたマウスの50%が、テストを生き残った[25]。経口で利用可能であり、人的利用の歴史のあるこれらの薬は、単体で使うにせよ、他の抗ウィルス薬と合わせて使うにせよ、遠い地理的位置においてエボラウィルス感染を治療するのための候補であろう。

生態への影響・流行

2002年4月、世界保健機関 (WHO) は、ガボン北部に生息するニシローランドゴリラの死体からウイルスを発見した。エボラ出血熱の流行地帯に暮らす人々は、ゴリラやチンパンジーなどの野生生物を食用とする習慣があり、また実際に発症した人の中には、発症する直前に森林で野生動物の死体に触れたと証言した者もいることから、ゴリラやチンパンジーも感染ルートの一つとなった可能性がある。 翌年、隣国のコンゴ共和国でエボラ出血熱が発生した際には、人間への感染と同時にゴリラにも多数の感染例が報告され、2002年から2005年の間に約5,500匹ものゴリラが死亡したと報告した。2007年9月12日に発表されたIUCNレッドリストでは、エボラ出血熱による激減および密猟のため、ニシローランドゴリラは最も絶滅危険度の高い Critically Endangered(絶滅寸前)に分類されている[26][27]。 チンパンジーにいたっては100年前には約200万匹いたと推定されるが。商業目的で密猟や食料にされたり、エボラ出血熱の流行で、現在は約20万匹と推定され、「絶滅のおそれのある種のレッドリスト」に、絶滅危惧IB類として分類されている[28] 。
なお、人以外のゴリラやチンパンジー等の霊長類が人への感染源になっているが、ウイルスの保有宿主ではなく、人間と同様に偶発的に終末宿主になったと考えられている。 [29]
フィリピンでは2007年から2008年にかけて、マニラ北部の養豚場など数箇所でブタが相次いで死亡した。アメリカの研究機関が調べたところ、レストン株のエボラウイルスに感染していることが確認された。家畜へのエボラウイルス感染が確認されたのは世界で初めてである[30]。 2008年のコンゴ民主共和国での流行では、32人が感染し14人が死亡した(死亡率44%)[4]。2011年から2012年にかけてウガンダで流行し32人が感染し22人の死亡が報告された[4]。
2014年2月からギニア、シエラレオネおよびリベリアにおいて、エボラ・ザイール[31]が流行し、4月9日現在の確認死亡者は101人で、4月9日現在の感染者は157人である。WHO、国境なき医師団などが緊急援助を行っている。4月24日現在の確認死亡者は142人、死亡者を含む感染者は242人である[32]。
4月下旬には収まったように見えたが、5月に入ってから流行は急拡大し、7月、WHOは2月からの死亡者が518人に、死亡者を含む感染者は844人に拡大したと報告した(ともに疑い例を含む)。これは過去の最大年間死亡者数を上回る規模のものとなった[4][33]。
2014年8月4日現在(8月6日発表)4カ国[34]合計で感染者1711名、死亡者932名となり現地の状況から考えてさらに拡大する可能性が高いので、WHOは8月8日に「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」(PHEIC(英語版))を宣言、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は最高度の緊急体制[35]に入った。
詳細は「2014年の西アフリカエボラ大流行」を参照

法律上での扱い
日本
エボラ出血熱は、旧伝染病予防法(1999年に廃止)では、「法定伝染病」に指定されていた。現感染症法では「一類感染症」(「一種病原体等」)に指定されている。

******************************