注連縄(七五三縄)とは何か -5

◎ウキペディア
注 連 縄 の 型
超能力・潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with キャノンS90,シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真-気功講義 注連縄
しめなわを七五三縄とも書く。〆の子の藁を七本、五本、三本と垂らす事による。しかし、現在は見ることは少ない。

常時掲げるものより、祭礼の時に用いる注連縄に見ることがある。

注連縄の型には様々なものがある。超能力・潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with キャノンS90,シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真-気功講義 注連縄

一般的なものは、どこの神社にも見られ、地鎮祭などで四本の竹に張り巡らす前垂れと呼ばれる注連縄である。
注連縄の型には大きく分けて、左末右本、左本右末とがある。超能力・潜在能力と気功・功法 気功教室日之本元極 with キャノンS90,シグマDP1,サイバーショット携帯S001 サイキック写真-気功講義 注連縄

一般には左末右本である。これは社殿に向かって右を上位とし、綯い始めを右にすると事による。出雲大社では写真に見られるように一般と正反対の左本右末である。縄の綯い方も、左綯いと右綯いがある。
左綯いと右綯いの縄を2本併せて張るところもある。左綯いが本来とされているが、右綯いは20%程度ある。
注連縄には和紙をジグザグに折った「紙垂」(しで)を幾つか下げ、又、藁を束ねた「〆の子」を下げる。
縄の太さも前垂れの細い物から、出雲大社のように極太いのものまで、いろいろあり、「紙垂」や「〆の子」の形にも様々なものがある。

注)各所アンダーラインは、増田による
本来の意味の一端が残っている部分と言えます。

伝統

Posted by masuda